すいかの収穫
今月に入って、かんちゃんはミニトマトの収穫作業から外れ、中富良野の農家ですいかの収穫作業をしています。
スイカの収穫作業は腕力を使い、男手が必要ということで変更になったのでしょう。
富良野は、すいかの産地でもあるんです!8月がちょうど旬の時期です。
かんちゃんが働いている、すいか畑の風景
すいかが育ってます。
すいかは、地面につけたままだと皮が黄色になるので、着地面をずらす「玉直し」をします。1週間ほどで黄色の色が消えるそうです。
たくさん収穫して、
箱詰めして、農協→市場へ出荷されます。暑~い日本全国へ向け、いざ出発!
かんちゃんは小学生のころ、すいかはあまり好きではありませんでした。親の話だと、学童保育のキャンプで、すいかを嫌がって食べないかんちゃんを、大人たちが諭してやっと食べたのだそうです。そのときの写真もあったかな。
それが今では、農作業の休憩時間にすいかをたくさん食べています。時が流れるうちに人は変わるものですね。
スイカの収穫作業は腕力を使い、男手が必要ということで変更になったのでしょう。
富良野は、すいかの産地でもあるんです!8月がちょうど旬の時期です。
かんちゃんが働いている、すいか畑の風景
すいかが育ってます。
すいかは、地面につけたままだと皮が黄色になるので、着地面をずらす「玉直し」をします。1週間ほどで黄色の色が消えるそうです。
たくさん収穫して、
箱詰めして、農協→市場へ出荷されます。暑~い日本全国へ向け、いざ出発!
かんちゃんは小学生のころ、すいかはあまり好きではありませんでした。親の話だと、学童保育のキャンプで、すいかを嫌がって食べないかんちゃんを、大人たちが諭してやっと食べたのだそうです。そのときの写真もあったかな。
それが今では、農作業の休憩時間にすいかをたくさん食べています。時が流れるうちに人は変わるものですね。
この記事へのコメント
ここ数日30度超で、大変ですよね!
スイカは重労働でしょうねぇ。
このあたりでは、富良野産スイカは見かけませんが
メロンはよく出ていますね!
身体に気をつけて、頑張ってね。
埼玉の暑さに慣れていたせいか、暑いながらも農作業できています。
たぬきさんも体をこわさないようにしてください。